2017年03月09日
ボツワナ⑨
蚊帳の中で寝るのは息苦しかった。
蚊帳は超ぶ厚いレースのカーテン。
降ろすと目の前まで蚊帳がくる。
圧迫感があって、私は苦手。
翌朝は夜明け前に出発して、
ゲームドライブ。
真冬のような寒さ。

こんな感じでドライブ〜


ライオンの足跡が。
30分前位に通ったらしい。

鳥が沢山。




象の親子の群れ。
刈り取ってもいないのに
公園のような芝←文才ゼロ


キリンと象が一緒にいる。
違う種でも仲良しというか
互いに気にしていない感じ。
バッフローが沢山いる。
バッファローの頭がかつらに見えて仕方ない。
雄大な自然を目の前にしても
私の意識は現実世界から離れていない。


いったんロッジ に戻ってブランチ〜
昨日スーパー閉店前に買った
パンとサラミとヨーグルト。
パンの消費量が半端ない。
ノラ猫もいた。
付いてくる。
人慣れしている。
すぐ近くには猛獣もいるのに。

夕方からは小さなボートでクルーズ。
川の色が美しい〜


子象が遊んでいた。

ワニ
イグアナ


カバは鼻だけね。
このゴツゴツしたのが鼻。
肌が乾燥するから明るい間はずっと水の中らしい。

睡蓮の上に鳥。
青に睡蓮の白が映えている。


キリンの目の前にカバ。

このような青色は見た事がない。
沖縄の海の青とも違う。
普段、自分があくせくしている時も、
ここでは静かに時が流れている。
船長さんが、
「あれがナミビアだよ」と叫ぶ。
対岸はナミビア国。
見てるだけ〜

感動のクルーズ。
ありがとう。
夕飯は近くの川岸のレストランに行く。
エスカルゴ、ステーキ
なんでもあり。
無難な焼いた肉を頼む。
なんか食べられなかった。
巨大な肉の塊だった。
あれはなんだろう。
味つけが自分の想像と遥かに違っていた。
蚊帳は超ぶ厚いレースのカーテン。
降ろすと目の前まで蚊帳がくる。
圧迫感があって、私は苦手。
翌朝は夜明け前に出発して、
ゲームドライブ。
真冬のような寒さ。

こんな感じでドライブ〜


ライオンの足跡が。
30分前位に通ったらしい。

鳥が沢山。




象の親子の群れ。
刈り取ってもいないのに
公園のような芝←文才ゼロ


キリンと象が一緒にいる。
違う種でも仲良しというか
互いに気にしていない感じ。
バッフローが沢山いる。
バッファローの頭がかつらに見えて仕方ない。
雄大な自然を目の前にしても
私の意識は現実世界から離れていない。


いったんロッジ に戻ってブランチ〜
昨日スーパー閉店前に買った
パンとサラミとヨーグルト。
パンの消費量が半端ない。
ノラ猫もいた。
付いてくる。
人慣れしている。
すぐ近くには猛獣もいるのに。

夕方からは小さなボートでクルーズ。
川の色が美しい〜


子象が遊んでいた。

ワニ
イグアナ


カバは鼻だけね。
このゴツゴツしたのが鼻。
肌が乾燥するから明るい間はずっと水の中らしい。

睡蓮の上に鳥。
青に睡蓮の白が映えている。


キリンの目の前にカバ。

このような青色は見た事がない。
沖縄の海の青とも違う。
普段、自分があくせくしている時も、
ここでは静かに時が流れている。
船長さんが、
「あれがナミビアだよ」と叫ぶ。
対岸はナミビア国。
見てるだけ〜

感動のクルーズ。
ありがとう。
夕飯は近くの川岸のレストランに行く。
エスカルゴ、ステーキ
なんでもあり。
無難な焼いた肉を頼む。
なんか食べられなかった。
巨大な肉の塊だった。
あれはなんだろう。
味つけが自分の想像と遥かに違っていた。
2017年02月28日
ボツワナ⑧
翌朝は持って来たパンで朝食。
パンだけの食事の方が多い気がする。
いざ北上!
象が多い地域なので、
道路にはこんな風に
「象飛び出し注意」の看板。

昼ご飯はもちろんパン。
道路脇には休憩ができるように
備え付けの椅子とテーブルがたまにある。
でも、
「野生動物地域。停まるのは自分のリスクで!」
と警告が出ている!

走っていると、
この時点で先に動物がいるのを
見つけることができるようになってきた。

キリン!

見つけるのが早くなってきたのは、
きっと自分の中で都会では使っていない
感覚が動いたのかも。
私、目はそんなに良くないのです。
してからに、
途中、畑が見えて来ました。
畑は道中あまり見かけなかったので、
なんか興奮しました。
「Out of Africa」の映画の風景を思い出しました。


ハゲタカの大群が道路脇で
なにかの動物を食べていたり。

やたらと道路脇に象が出てきた。
(いえ、私達が象のところにお邪魔して)

と思っていたら、
車の前に象が飛び出して来た。

象が「あらよっ」って感じで出て来る。
象は、車が通るのはわかっているので
急いで通る感じ。
象はとても賢い。
帰国してこの街の象について
テレビ番組がやっていた。
昔からの象の道に、家や、道が出来たそうだ。
象は単に、昔からの自分達の道を
通っているだけだそうだ。
ホテルに着く前に、
空港に用事があって行く。
夕暮れ時、サッカーをしていた。

たそがれる人。

たまには白黒で撮ってみた。

この空港の駐車場で、友人がいきなり
ティータイムと言い出した。
「おい、ナッツ食うか?」
夜はホテルの中のレストランで食べる。
無難なサンドイッチにした。
部屋の中には天蓋があって、
夜はレースを降ろして、
蚊が入って来ないようにしている。
マラリア感染地域に来たのです。
蚊取り線香大活躍!
マラリア予防の薬は日本で購入して、
既に飲み始めているが、
やっぱり気をつけないと。
走行距離300km
2017年02月26日
ボツワナ⑦
今朝は7時に起きて朝食。
この青空バスタブと青空トイレともお別れだ。

テントの外のトイレ。
夜行くのは怖かった。
動物がいるかもしれないし。
トイレットペーパーはなんかの骨にささっていた。
デコレーションね!
1週間も経つと骨くらいでは驚きもしなくなっていた。

今日は北上。
途中、フランシスタウンという町を通る。
大きな町。
人前で携帯を出すと危ないから写真なしです。
ファーストフードでフライドポテトを買って、そそくさと町を後にする。
途中、道路脇で、パンで昼食。
友人が途中スーパーでパンを1斤買ってくれた。
北上する。
線路があったり。

荷物を頭上に載せていた。

今日は塩湖のエリアにあるキャンプを訪れる。
フラミンゴの大群が来るところで有名です。
フラミンゴは時期が違うのでいなかった。


ヌーの大群。
犬が追っかけっこしているみたいに、くるくる輪を作って遊んでいるように見えました。


水鳥が多いらしい。

ぬかるみだらけ。
ぬかるみに嵌まり立ち往生している車があった。
夕陽が藍色。

今日は、ロッジ。
レストランもプールもある大型施設です。
と言っても、
私が泊まったのは、テント!
テント自体は布が分厚いけど、
テントはテント。
テントには窓みたいなのがある。
その窓はベルクロ仕様の布でふさがないと夜眠れない。
この布がなかなか上手に貼れなくて困った。
高床式になっていて、
木組みの上に畳10畳くらいのテントが載っています。
今回のテントは不思議で、
部屋の中に水洗トイレがありました。
仕切りもなしです。
シャワーはテントの外で。
青空シャワー!
囲いだけはある!
で、文明の力!
久々に電気が通っている!
ドライヤーも部屋にあったよ!
落ち着いてから友人のバンガローに行く。
そこでティータイム。
もちろん、友人が、
「おい、ナッツ食うか?」と勧めてくれる。
夕食は、久々のレストラン!
無難そうなスパゲティを頼む。
缶スープの素を絡めたような味だ。
塩辛い!
ここで初めて野良猫を見る。
レストランから懐中電灯で、
真っ暗な敷地を歩いて帰る。
あまりに疲れたので、さっさと寝る。
移動距離 600km
この青空バスタブと青空トイレともお別れだ。

テントの外のトイレ。
夜行くのは怖かった。
動物がいるかもしれないし。
トイレットペーパーはなんかの骨にささっていた。
デコレーションね!
1週間も経つと骨くらいでは驚きもしなくなっていた。

今日は北上。
途中、フランシスタウンという町を通る。
大きな町。
人前で携帯を出すと危ないから写真なしです。
ファーストフードでフライドポテトを買って、そそくさと町を後にする。
途中、道路脇で、パンで昼食。
友人が途中スーパーでパンを1斤買ってくれた。
北上する。
線路があったり。

荷物を頭上に載せていた。

今日は塩湖のエリアにあるキャンプを訪れる。
フラミンゴの大群が来るところで有名です。
フラミンゴは時期が違うのでいなかった。


ヌーの大群。
犬が追っかけっこしているみたいに、くるくる輪を作って遊んでいるように見えました。


水鳥が多いらしい。

ぬかるみだらけ。
ぬかるみに嵌まり立ち往生している車があった。
夕陽が藍色。

今日は、ロッジ。
レストランもプールもある大型施設です。
と言っても、
私が泊まったのは、テント!
テント自体は布が分厚いけど、
テントはテント。
テントには窓みたいなのがある。
その窓はベルクロ仕様の布でふさがないと夜眠れない。
この布がなかなか上手に貼れなくて困った。
高床式になっていて、
木組みの上に畳10畳くらいのテントが載っています。
今回のテントは不思議で、
部屋の中に水洗トイレがありました。
仕切りもなしです。
シャワーはテントの外で。
青空シャワー!
囲いだけはある!
で、文明の力!
久々に電気が通っている!
ドライヤーも部屋にあったよ!
落ち着いてから友人のバンガローに行く。
そこでティータイム。
もちろん、友人が、
「おい、ナッツ食うか?」と勧めてくれる。
夕食は、久々のレストラン!
無難そうなスパゲティを頼む。
缶スープの素を絡めたような味だ。
塩辛い!
ここで初めて野良猫を見る。
レストランから懐中電灯で、
真っ暗な敷地を歩いて帰る。
あまりに疲れたので、さっさと寝る。
移動距離 600km
2017年02月18日
ボツワナ⑥
ボツワナ5日目。
今朝は日の出を見る為に、
暗闇の中出発〜
昼はブラウス1枚で良くても、
朝と夕方はコートが必要な位寒暖の差が激しい。
ジープで移動し、小高い丘に到着〜
灌木が続く〜


樹齢は1000年は超えているバオバブ〜

バオバブの樹の下で、
星の王子さまでも読みたい所だが、
おっと、獲物になるといけないから
長居は無用〜
象の糞を持ちながら説明してくれる〜
象の糞の中の草を調べて、
この象はどこから来たかなど調査するらしい〜

ふんふんと聞いていたら、
足下の糞には、
ふんころがしが〜
ってあとで画像で気付く。
ふんころがしは当たり前なので
あえて教えてくれない〜
*ふんころがしが写っています。

象は草を食べているので、象の糞は臭くないのです。
フレッシュなサバンナの草だからかな?
それには驚き!
象は賢い動物だそうです。
グループには長がいて従うそうです。
そして、弱い象を助けるそうですよ。
で、違うグループとすれ違うと必ず挨拶をするそうです。

ゲームドライブから戻ると
フリータイム
共有スペースで、こんなところもあります。
川を見ていると鳥や、動物を見かけます。

夕方、またゲームドライブへ!
奇妙な形の岩があります〜

帰国して知ったこと。
この地域の土地からボツワナゲートという
スピリチュアルの数珠で使われる石が取れるそうです。
赤土掘ったら普通にあるらしい。。。。
知らなかった〜
夕暮れ前に移動して、
やぐらの上で動物観察です。

ハイエナの声が四方から聞こえます。
違うグループのハイエナ同士が呼び合っているそうです。
ここで星座の話しを教えてもらう。
今迄星座と言うと、ギリシャ神話くらいしか聞いた事がなかった。
ここで聞いた星座の話しは似ているけど、ちょっと違っていた。
あんまり覚えていないけど、感動したのだけ覚えている。
アフリカの星座の話しの本があれば読んでみたい。
翻訳本ないかね?!
やぐらの上では、お茶が出たりした。
友人がナッツをすすめてくれる。
友人は休暇中、ティータイムの時はナッツを食べる習慣がある。
パンクをして途方に暮れようが、野宿になりそうで目の前が真っ暗であろうが、休憩の時はごそごそとナッツを出して来る。
ここでもすかさず
「おい、ナッツ食うか?」
今朝は日の出を見る為に、
暗闇の中出発〜
昼はブラウス1枚で良くても、
朝と夕方はコートが必要な位寒暖の差が激しい。
ジープで移動し、小高い丘に到着〜
灌木が続く〜


樹齢は1000年は超えているバオバブ〜

バオバブの樹の下で、
星の王子さまでも読みたい所だが、
おっと、獲物になるといけないから
長居は無用〜
象の糞を持ちながら説明してくれる〜
象の糞の中の草を調べて、
この象はどこから来たかなど調査するらしい〜

ふんふんと聞いていたら、
足下の糞には、
ふんころがしが〜
ってあとで画像で気付く。
ふんころがしは当たり前なので
あえて教えてくれない〜
*ふんころがしが写っています。

象は草を食べているので、象の糞は臭くないのです。
フレッシュなサバンナの草だからかな?
それには驚き!
象は賢い動物だそうです。
グループには長がいて従うそうです。
そして、弱い象を助けるそうですよ。
で、違うグループとすれ違うと必ず挨拶をするそうです。

ゲームドライブから戻ると
フリータイム
共有スペースで、こんなところもあります。
川を見ていると鳥や、動物を見かけます。

夕方、またゲームドライブへ!
奇妙な形の岩があります〜

帰国して知ったこと。
この地域の土地からボツワナゲートという
スピリチュアルの数珠で使われる石が取れるそうです。
赤土掘ったら普通にあるらしい。。。。
知らなかった〜
夕暮れ前に移動して、
やぐらの上で動物観察です。

ハイエナの声が四方から聞こえます。
違うグループのハイエナ同士が呼び合っているそうです。
ここで星座の話しを教えてもらう。
今迄星座と言うと、ギリシャ神話くらいしか聞いた事がなかった。
ここで聞いた星座の話しは似ているけど、ちょっと違っていた。
あんまり覚えていないけど、感動したのだけ覚えている。
アフリカの星座の話しの本があれば読んでみたい。
翻訳本ないかね?!
やぐらの上では、お茶が出たりした。
友人がナッツをすすめてくれる。
友人は休暇中、ティータイムの時はナッツを食べる習慣がある。
パンクをして途方に暮れようが、野宿になりそうで目の前が真っ暗であろうが、休憩の時はごそごそとナッツを出して来る。
ここでもすかさず
「おい、ナッツ食うか?」
2017年02月16日
ボツワナ⑤
ボツワナ4日目の朝。
朝になって自分がどんな場所にいるかわかった。
キャンプサイトの入り口から、10km近くこんな道を走っていたらしい。
ひえーーーーー
暗いからわからなかったのよ。

で、いいように言えばコテージだけど、
実際はテントです。
このテントの中で寝泊まりした。
布は分厚いけど、テントはテント。
テントの中にパイプベッドとタンスが置かれていた。
電気はなく、ランプのみ。

吊り橋を歩いて渡ったところにテントが4つ建っている。
周囲は全て河。
数週間前まで雨期で氾濫していたそうです。

朝食と夕食は、スタッフが来て食事を用意してくれる。
それ以外は、この4つのテントにいるゲストのみ。
電話なし。
電気なし。
携帯は繋がらない。
GPSはひろえない。
なにかあっても、助けも呼べない。
スタッフは10km先のキャンプの入り口いる。
道なき道。
雨期で河が氾濫して、獣道さえ消えている。
自分達で運転なんて無理だ。
迷子になったら終わりだ。
遠くに来たんだ。。。。
朝は6時30分頃出発〜〜
ここは象が沢山。
テントにも来る事があるらしい。
象が住んでいる場所に人間がお邪魔をしている。
動物だから、人間の匂いで気付いているはず。
ドライブしていると、茂みの向こうにいきなりいたりする。

お邪魔してごめんなさい。
水浴びの象がいたり。

象は機敏!
結構急な斜面もすごい勢いで降りて来る。
象って平地しか進まないと思っていた。
画像ブレているけど象はこの斜面を降りて来た。

インパラはどこでも沢山〜


高い所に一匹!
敵がいる方向を動物は向いているらしい。
ということは、そっちの方向に肉食動物がいる!
風向きはあっちからだから、あの方向にいる!
急げーーーーー
という感じでゲームドライブは進む。
常に五感を研ぎすませ、
そうでないとサバンナでは
動物は広すぎて見つけられない。
動物は匂いで人間が近づくのにとっくに気付いている。
風上からは攻めない。
作戦だ!
ヒョウの赤ちゃんがいた!
こっちを見ていた!
さすがにズームで撮ったからピンぼけ。

朝のゲームドライブの後はブランチ。
フルーツポンチらしいもの。
マンゴ、バナナ、ぶどうが入っていた〜
食事がかなり美味しい。
オーナーがイギリス人だからイギリス式の食事。
紅茶も美味しかった〜

夕方前にもう一度、ゲームドライブ。
バオバブの木もあった!
バオバブは星の王子さまに出て来る木の種類!
*車の中から撮っているので、ジープの屋根が黒く入っています。

夕陽が綺麗でした。

夕食〜
メレンゲパイにいちごがのっていた。
昨夜のデザートはカスタードプディンだった。
美味しい〜
メインはビーフステーキ。
匂いもきつくなく、美味しかった〜

夜は友人達と、薪を燃やして、談話。
シャワーで髪を洗うも
ドライヤーがない。
ドライヤーを使わないで寝るなんて、
風邪を引く。。。。と考えながら寝ていた。
朝になって自分がどんな場所にいるかわかった。
キャンプサイトの入り口から、10km近くこんな道を走っていたらしい。
ひえーーーーー
暗いからわからなかったのよ。

で、いいように言えばコテージだけど、
実際はテントです。
このテントの中で寝泊まりした。
布は分厚いけど、テントはテント。
テントの中にパイプベッドとタンスが置かれていた。
電気はなく、ランプのみ。

吊り橋を歩いて渡ったところにテントが4つ建っている。
周囲は全て河。
数週間前まで雨期で氾濫していたそうです。

朝食と夕食は、スタッフが来て食事を用意してくれる。
それ以外は、この4つのテントにいるゲストのみ。
電話なし。
電気なし。
携帯は繋がらない。
GPSはひろえない。
なにかあっても、助けも呼べない。
スタッフは10km先のキャンプの入り口いる。
道なき道。
雨期で河が氾濫して、獣道さえ消えている。
自分達で運転なんて無理だ。
迷子になったら終わりだ。
遠くに来たんだ。。。。
朝は6時30分頃出発〜〜
ここは象が沢山。
テントにも来る事があるらしい。
象が住んでいる場所に人間がお邪魔をしている。
動物だから、人間の匂いで気付いているはず。
ドライブしていると、茂みの向こうにいきなりいたりする。

お邪魔してごめんなさい。
水浴びの象がいたり。

象は機敏!
結構急な斜面もすごい勢いで降りて来る。
象って平地しか進まないと思っていた。
画像ブレているけど象はこの斜面を降りて来た。

インパラはどこでも沢山〜


高い所に一匹!
敵がいる方向を動物は向いているらしい。
ということは、そっちの方向に肉食動物がいる!
風向きはあっちからだから、あの方向にいる!
急げーーーーー
という感じでゲームドライブは進む。
常に五感を研ぎすませ、
そうでないとサバンナでは
動物は広すぎて見つけられない。
動物は匂いで人間が近づくのにとっくに気付いている。
風上からは攻めない。
作戦だ!
ヒョウの赤ちゃんがいた!
こっちを見ていた!
さすがにズームで撮ったからピンぼけ。

朝のゲームドライブの後はブランチ。
フルーツポンチらしいもの。
マンゴ、バナナ、ぶどうが入っていた〜
食事がかなり美味しい。
オーナーがイギリス人だからイギリス式の食事。
紅茶も美味しかった〜

夕方前にもう一度、ゲームドライブ。
バオバブの木もあった!
バオバブは星の王子さまに出て来る木の種類!
*車の中から撮っているので、ジープの屋根が黒く入っています。

夕陽が綺麗でした。

夕食〜
メレンゲパイにいちごがのっていた。
昨夜のデザートはカスタードプディンだった。
美味しい〜
メインはビーフステーキ。
匂いもきつくなく、美味しかった〜

夜は友人達と、薪を燃やして、談話。
シャワーで髪を洗うも
ドライヤーがない。
ドライヤーを使わないで寝るなんて、
風邪を引く。。。。と考えながら寝ていた。
Posted by 木の葉 at
01:17
│Comments(5)
2017年02月11日
アフリカ④
ボツワナ3日目の朝を迎える。
モーテルは朝食込みで前払いで予約していた。
が、チェックイン時に、
「部屋に新品のテレビを入れたから、その代わり朝食はない」と言われた。
「オーナーがそう言っているから」
とフロントの人が申し訳なさそうに言った。
この人が悪い訳ではないので、
疲れていたのもあって文句を言うのを止めた。
部屋に電気ポットがあったので、コーヒーを沸かして、車に積んでいたパンで朝食。
さあ、今日も300km!



が、ここでアクシデント!
パンクしたのです。

スペアタイヤだと、長い道中もたない。
ということでタイヤ探しの旅に変わった。
目的地までは大きな町がないのです。
電波無し!
電話も繋がりません。
近くの村に行く。
欲しいサイズのタイヤが無い。
ありそうな修理屋さんは午後からしか開かない。
レストランを探したけど、もちろんない。
仕方なく、車に積んでいたパンを食べる。
友人は車に大量の食料と水を積んでいた。
不足の事態に備えてだったらしい。
友人は正しかった。
道路脇に車を停めていたら、
青空散髪屋さんがあった。

そこのお兄さんが私にツワナ語を教えてくれる。
ツワナ語は現地の言葉。
「〜へ行くっていうのを覚えていた方がいい」と
何度も教えてくれる。
ボツワナは昔イギリスの植民地でもあった。
そのため英語が公用語のため、英語は比較的通じるけど、ツワナ語を教えてくれる。
ずっと修理屋が開くのを待っていた。
元トイレットペーパー工場かな?

車でなく馬車が多い。

さとうきびをかじっているおにいさんが話しかけて来た。
さっきの散髪屋さんと同じく、
ツワナ語での「行き先の言い方」を教えてくれる。
「助けて」も教えてくれた。
この時は、どうして会う人会う人がこれを
教えてくれるか意味がわからなかった。
途中、町で唯一のタクシーらしい運転手さんが
タイヤを探している外国人がいるって耳にして、
私達の車を追いかけて、「あっちだ」と教えてくれようとしたりで。
親切な人はどこにでもいる。
無事、タイヤチューブが見つかり、修理。
その頃には、とっくに目的地への到着時間が過ぎていた。
車で1時間半走った。
目的地の近くに来たはずだ。
が、道に迷い。
違う村に辿り着いた。


村の人に道を聞いてもツワナ語しか通じない。
せめて「右、左」はツワナ語を知っておくべきだった。
象が沢山いるエリアらしく、
道路に真新しそうな象の糞を見かけるようになった。
この赤土の道を進む。
日が暮れかけていた。

友人が
「完全に日が暮れると、移動すると危ないから、
道路脇に車を停めてそこで寝る」
確かに、道路脇には、休憩スポットがある。
あと、30分走って駄目なら。。。
と思う所で到着。
ロッジの人が、入り口からさらに車で10km先の
私達のコーテージまで誘導してくれる。
1時間近く走る。
道が畦道なのだ。
到着すると、ロッジでは
暖かい食事が待っていた。


長いのにお読み頂きありがとうございました。
次からは動物の写真が増えます。
つづく
モーテルは朝食込みで前払いで予約していた。
が、チェックイン時に、
「部屋に新品のテレビを入れたから、その代わり朝食はない」と言われた。
「オーナーがそう言っているから」
とフロントの人が申し訳なさそうに言った。
この人が悪い訳ではないので、
疲れていたのもあって文句を言うのを止めた。
部屋に電気ポットがあったので、コーヒーを沸かして、車に積んでいたパンで朝食。
さあ、今日も300km!



が、ここでアクシデント!
パンクしたのです。

スペアタイヤだと、長い道中もたない。
ということでタイヤ探しの旅に変わった。
目的地までは大きな町がないのです。
電波無し!
電話も繋がりません。
近くの村に行く。
欲しいサイズのタイヤが無い。
ありそうな修理屋さんは午後からしか開かない。
レストランを探したけど、もちろんない。
仕方なく、車に積んでいたパンを食べる。
友人は車に大量の食料と水を積んでいた。
不足の事態に備えてだったらしい。
友人は正しかった。
道路脇に車を停めていたら、
青空散髪屋さんがあった。

そこのお兄さんが私にツワナ語を教えてくれる。
ツワナ語は現地の言葉。
「〜へ行くっていうのを覚えていた方がいい」と
何度も教えてくれる。
ボツワナは昔イギリスの植民地でもあった。
そのため英語が公用語のため、英語は比較的通じるけど、ツワナ語を教えてくれる。
ずっと修理屋が開くのを待っていた。
元トイレットペーパー工場かな?

車でなく馬車が多い。

さとうきびをかじっているおにいさんが話しかけて来た。
さっきの散髪屋さんと同じく、
ツワナ語での「行き先の言い方」を教えてくれる。
「助けて」も教えてくれた。
この時は、どうして会う人会う人がこれを
教えてくれるか意味がわからなかった。
途中、町で唯一のタクシーらしい運転手さんが
タイヤを探している外国人がいるって耳にして、
私達の車を追いかけて、「あっちだ」と教えてくれようとしたりで。
親切な人はどこにでもいる。
無事、タイヤチューブが見つかり、修理。
その頃には、とっくに目的地への到着時間が過ぎていた。
車で1時間半走った。
目的地の近くに来たはずだ。
が、道に迷い。
違う村に辿り着いた。


村の人に道を聞いてもツワナ語しか通じない。
せめて「右、左」はツワナ語を知っておくべきだった。
象が沢山いるエリアらしく、
道路に真新しそうな象の糞を見かけるようになった。
この赤土の道を進む。
日が暮れかけていた。

友人が
「完全に日が暮れると、移動すると危ないから、
道路脇に車を停めてそこで寝る」
確かに、道路脇には、休憩スポットがある。
あと、30分走って駄目なら。。。
と思う所で到着。
ロッジの人が、入り口からさらに車で10km先の
私達のコーテージまで誘導してくれる。
1時間近く走る。
道が畦道なのだ。
到着すると、ロッジでは
暖かい食事が待っていた。


長いのにお読み頂きありがとうございました。
次からは動物の写真が増えます。
つづく
2017年02月10日
アフリカ③
ボツワナ2目。
前日の夜、友人が「疲れているだろうから、明日はのんびり出発で7時だ!」と言った。
私「へ?朝7時で遅いの?」
この意味を旅を開始して知る事になる。
もちろん高速道路はない。
下道だけなのです。
いつ動物が飛び出して来るかわからないので、夜の運転は危険。
よって、夜明けとともに動く。
動物は、日中の気温が上がる時間帯は暑いので、隠れている。
なので、日が昇ると同時にか、日暮れ前がゲームドライブの時間なのです。
さあ、スタート!
目的地まで310km、

スタイルいいな〜

バス停らしきもの。

南回帰線を超えました。

道中、道路脇にピクニックができるようなベンチがあるので、そこで停まってランチ。
友人が用意してくれたパンとサラミとチーズを食べた。
本日のキャンプサイトは、サイが沢山いるらしいと期待!

私は、ゲームドライブを体験する前は、種類が違う動物同士は、互いに近くにはいないものだと思っていた。
しかし、イボイノシシの先にはヌーがいたり。
近い。

ヌーって見た目怖い。
でも、シマウマのすぐ近くにいたりする。
また、水があるところに、色々な種類の草食動物が集まっている。
これにはびっくり。
サバンナは広いのに、
少ない水の近くで共存している。
運転している前に突然ヌーとシマウマが現れる。
まさに獣道。

木陰の向こうに視線を感じた!
キリンにスーミーされちゃった。
この写真がお気に入りです。
*砂が舞い上がったので、画像の丸い白いのはホコリです。

ここで野生のキリンを見て、興奮する。
キリンって、歩くのものすごく速いのです。
私が知っていた動物園の中のキリンは、餌を食べてる以外は、じっと立っていたので、のんびり歩くのかと思っていた。
ところがどっこい、速い機敏な動き!
これにはびっくり。

サイも。

他にも沢山いた。




日暮れまでここで過ごす。
帰りはひたすら真っ暗な道を進む。
街灯がない。
ロバが飛び出して来たり、本当に危ない。
モーテル到着。
レストランが空いているはずが閉まっていて、夕食なし。
車に積んでいたパンを食べる。
夜は寒かった。
移動 310km。
前日の夜、友人が「疲れているだろうから、明日はのんびり出発で7時だ!」と言った。
私「へ?朝7時で遅いの?」
この意味を旅を開始して知る事になる。
もちろん高速道路はない。
下道だけなのです。
いつ動物が飛び出して来るかわからないので、夜の運転は危険。
よって、夜明けとともに動く。
動物は、日中の気温が上がる時間帯は暑いので、隠れている。
なので、日が昇ると同時にか、日暮れ前がゲームドライブの時間なのです。
さあ、スタート!
目的地まで310km、

スタイルいいな〜

バス停らしきもの。

南回帰線を超えました。

道中、道路脇にピクニックができるようなベンチがあるので、そこで停まってランチ。
友人が用意してくれたパンとサラミとチーズを食べた。
本日のキャンプサイトは、サイが沢山いるらしいと期待!

私は、ゲームドライブを体験する前は、種類が違う動物同士は、互いに近くにはいないものだと思っていた。
しかし、イボイノシシの先にはヌーがいたり。
近い。

ヌーって見た目怖い。
でも、シマウマのすぐ近くにいたりする。
また、水があるところに、色々な種類の草食動物が集まっている。
これにはびっくり。
サバンナは広いのに、
少ない水の近くで共存している。
運転している前に突然ヌーとシマウマが現れる。
まさに獣道。

木陰の向こうに視線を感じた!
キリンにスーミーされちゃった。
この写真がお気に入りです。
*砂が舞い上がったので、画像の丸い白いのはホコリです。

ここで野生のキリンを見て、興奮する。
キリンって、歩くのものすごく速いのです。
私が知っていた動物園の中のキリンは、餌を食べてる以外は、じっと立っていたので、のんびり歩くのかと思っていた。
ところがどっこい、速い機敏な動き!
これにはびっくり。

サイも。

他にも沢山いた。




日暮れまでここで過ごす。
帰りはひたすら真っ暗な道を進む。
街灯がない。
ロバが飛び出して来たり、本当に危ない。
モーテル到着。
レストランが空いているはずが閉まっていて、夕食なし。
車に積んでいたパンを食べる。
夜は寒かった。
移動 310km。
Posted by 木の葉 at
00:00
│Comments(8)
2017年02月06日
アフリカ②
ボツワナの首都ハバロネに到着!
家を出てから35時間位。
飛行機所要時間だけで乗り換え含めて28時間。
ところが緊張していたせいか、意外と思ったよりくたびれていなかった。
プロペラ飛行機からは、歩きで空港施設に移動。
空港は新しく、荷物も日本の国内線並みのスピードで出てきた。
まあ、1時間に何本も到着しないからかも。
日本円の両替はできないので、ドルで両替。
友人が迎えに来てくれていて、レストランに連れて行ってくれた。
お洒落なレストランじゃないですか!
天井からなにかの花が咲いていたよ。
1年に1度しか咲かないって言っていた。

隣に土産物屋も併設していて、いい感じ。

そして、初めてのとうもろこしの粉を練ったものを食す。
白玉みたいなモチモチした食感で、匂いもなし、味もなし。
隣のテーブルの方は片手で綺麗にまるめて食べていた。
きな粉持って行ったら、食べられる感じ!
この小さな鍋は牛すじみたいなのと、春菊みたいなのものの煮込み。
食べ慣れていない味だった。

スーパーに行きましたが、都内の高級スーパーみたいな陳列でした。
これにはびっくり!
ここは特別良かったみたいでしたが、都市のスーパーは日本のスーパーみたい。
携帯屋さんに行って、格安SIM購入。
1ヶ月で1500円位だった。
が、ボツワナ、都市以外は電波あまり入らなかった。

この日は夕方、ゲームドライブに出掛ける。
ゲームドライブとは、車に乗りながら動物を観察するドライブのこと。
保護区に着きました。
入場料を払います。


見た事のない鳥がいたりで


蟻塚があったり

ここは草食動物だけなので、のんびりムードでドライブ
この日は友人宅で宿泊。
水不足なので洗い物に使った水は、溜めておいて、色々使うそうです。
水不足の時は、家庭用菜園も禁止だそうだ。
明日からは毎日大移動。
長いのに読んでいただきましてありがとうございました。
つづく
2017年02月05日
アフリカ①
アフリカに行ったのは数年前になりますが、
せっかくなので、記憶がぼけないまえに、
残しておこうと、アップすることにしました。
アフリカ
一生行く事がない土地だと思っていた。
正確にはアフリカ大陸はエジプトには行った事はあるけど、
野生の動物がいるアフリカに一生行く事はないと思っていた。
それが、友人(日本人ではありません)が転勤となり、
遊びにおいでとご招待を受けました。
が、休みも無いし、お金もない、遠いし、
体力も無い、と断り続けていました。
しかし、ひょんなことからテレビでアフリカ番組を観て、
ちょっと行ってみたくなり、
行く事になりました。
行くのは、ボツワナ、南アフリカの北に位置する国です。
前置きが長いですが、
まず、個人旅行なので、
アフリカ行きチケットはどこで買うか、
いくらかかるかチンプンカンプン。
土地勘ゼロなので、地名もごちゃごちゃになる。
距離感もなし。
結局、南アフリカまでは格安チケット。
南アフリカからボツワナまでは、アフリカの飛行機会社の正規サイトで取りました。
当初よりうんと安くで見つかりました。
が、数万円の予防接種をしたりで、行く前からかなりの出費。。。
マラリア予防の飲み薬まで調達をしました。
これらは必須ではありませんが予防です。
前置き長くなりました、ようやく出発!
羽田→シンガポール→ヨハネスブルク(南アフリカ)→ハバロネ(ボツワナ)。
ヨハネズブルグに近づくにつれ、
赤い大地が眼下に広がります。

赤い大地、
この色を初めて見たので、
心臓が高鳴りました。
ここがヨハネスブルクの空港です。
アフリカで最初に見た日の出。

成田より、よっぽど洗練されているというのが正直な感想。

免税店には6カラットのダイヤモンドが陳列!
さすが、ダイヤの原石の採掘しているだけある!

土産物屋さんのお店の名前が
「アウト・オブ・アフリカ」
この名前の映画、昔観ました〜
大好きだったけど忘れていた。

このロビーで、乗り継ぎの飛行機を待ちました。
最初は空いていたのよ〜

ところが、そのゲートから出発するはずの前の便が遅延
あ〜こんな中、ゲート変更がアナウンスされていても
気付かなかったらどうしようとびくびく。
こんな混み具合

そういう時は、同じフライトのチケットを手にしている人を見つけて、離れない。
ようやく、飛行機が離陸して、ボツワナへ〜
飛行時間は2時間位なのに、ちゃんと機内食も出ました〜
クロワッサンサンドをもっと美味しくした感じ。
口に合うかびくびくだったけど、
普通の高級デリカで売っている上等サンドイッチという感じ。
美味しかった。

ようやくボツワナの首都、ハバロネに着きました。
つづく
せっかくなので、記憶がぼけないまえに、
残しておこうと、アップすることにしました。
アフリカ
一生行く事がない土地だと思っていた。
正確にはアフリカ大陸はエジプトには行った事はあるけど、
野生の動物がいるアフリカに一生行く事はないと思っていた。
それが、友人(日本人ではありません)が転勤となり、
遊びにおいでとご招待を受けました。
が、休みも無いし、お金もない、遠いし、
体力も無い、と断り続けていました。
しかし、ひょんなことからテレビでアフリカ番組を観て、
ちょっと行ってみたくなり、
行く事になりました。
行くのは、ボツワナ、南アフリカの北に位置する国です。
前置きが長いですが、
まず、個人旅行なので、
アフリカ行きチケットはどこで買うか、
いくらかかるかチンプンカンプン。
土地勘ゼロなので、地名もごちゃごちゃになる。
距離感もなし。
結局、南アフリカまでは格安チケット。
南アフリカからボツワナまでは、アフリカの飛行機会社の正規サイトで取りました。
当初よりうんと安くで見つかりました。
が、数万円の予防接種をしたりで、行く前からかなりの出費。。。
マラリア予防の飲み薬まで調達をしました。
これらは必須ではありませんが予防です。
前置き長くなりました、ようやく出発!
羽田→シンガポール→ヨハネスブルク(南アフリカ)→ハバロネ(ボツワナ)。
ヨハネズブルグに近づくにつれ、
赤い大地が眼下に広がります。

赤い大地、
この色を初めて見たので、
心臓が高鳴りました。
ここがヨハネスブルクの空港です。
アフリカで最初に見た日の出。

成田より、よっぽど洗練されているというのが正直な感想。

免税店には6カラットのダイヤモンドが陳列!
さすが、ダイヤの原石の採掘しているだけある!

土産物屋さんのお店の名前が
「アウト・オブ・アフリカ」
この名前の映画、昔観ました〜
大好きだったけど忘れていた。

このロビーで、乗り継ぎの飛行機を待ちました。
最初は空いていたのよ〜

ところが、そのゲートから出発するはずの前の便が遅延
あ〜こんな中、ゲート変更がアナウンスされていても
気付かなかったらどうしようとびくびく。
こんな混み具合

そういう時は、同じフライトのチケットを手にしている人を見つけて、離れない。
ようやく、飛行機が離陸して、ボツワナへ〜
飛行時間は2時間位なのに、ちゃんと機内食も出ました〜
クロワッサンサンドをもっと美味しくした感じ。
口に合うかびくびくだったけど、
普通の高級デリカで売っている上等サンドイッチという感じ。
美味しかった。

ようやくボツワナの首都、ハバロネに着きました。
つづく
2017年01月29日
旧正月
もう日付けが変わったので、昨日になりますが、旧正月でしたね。
朝、起きたらアジア圏の友人から沢山、旧正月のお祝いメッセージが来ていました。
凄い盛り上がり、楽しそう ‼
旧正月で祝う友人達は、こちらのお正月の時にもお祝いを送ってくれます。
一年に二度、単純に年の始めを祝う機会があるのは、良いことだ〜めでたいのが多いのはいいねと思ってしまう。
もう一度初心に!!!
急に暖かくなり、春の陽気です。
昼間はマフラーだけでオッケーだった。
イマフユデスカ?
アシタナニヲキテイコウカ?
皆様にとって良い年でありますように〜
朝、起きたらアジア圏の友人から沢山、旧正月のお祝いメッセージが来ていました。
凄い盛り上がり、楽しそう ‼
旧正月で祝う友人達は、こちらのお正月の時にもお祝いを送ってくれます。
一年に二度、単純に年の始めを祝う機会があるのは、良いことだ〜めでたいのが多いのはいいねと思ってしまう。
もう一度初心に!!!
急に暖かくなり、春の陽気です。
昼間はマフラーだけでオッケーだった。
イマフユデスカ?
アシタナニヲキテイコウカ?

皆様にとって良い年でありますように〜
2017年01月27日
梅
梅が少し咲いていた!これから、桃、桜と咲いていく。
花が咲いて初めて、その木が何の木か知る。
葉っぱでわかるほど知識もなし。


年の初めは色々することがあり、駆け抜ける。
時の経つのが早い!
毎日、駅まで歩くのですが、日によって所用時間が違う。
休みの日は、急ぐ必要もないので、駅までゆっくり歩いているようで、2分位余計にかかっている。
そこまでゆっくり歩いていないのに〜不思議!
で、試しに休みの日も、もうダッシュで、駅まで歩いてみる。
だけど、やはり2分位余計にかかっている。
気分的な問題なのでしょうね。
毎朝、時間を測ってどうするの?と思いますが、不思議なのです。
そんなこんな、つまらない勝負を毎朝しております。
鳥の声を楽しみながらゆっくり歩いて通勤をしてみたいな〜
花が咲いて初めて、その木が何の木か知る。
葉っぱでわかるほど知識もなし。


年の初めは色々することがあり、駆け抜ける。
時の経つのが早い!
毎日、駅まで歩くのですが、日によって所用時間が違う。
休みの日は、急ぐ必要もないので、駅までゆっくり歩いているようで、2分位余計にかかっている。
そこまでゆっくり歩いていないのに〜不思議!
で、試しに休みの日も、もうダッシュで、駅まで歩いてみる。
だけど、やはり2分位余計にかかっている。
気分的な問題なのでしょうね。
毎朝、時間を測ってどうするの?と思いますが、不思議なのです。
そんなこんな、つまらない勝負を毎朝しております。
鳥の声を楽しみながらゆっくり歩いて通勤をしてみたいな〜
2017年01月16日
1月も半ば
まだ初詣に行けてません。
近くの神社に行っても、まだ列がすごくて、
30分以上かかるようなので、諦めました。
来週になると、さすがに空いているかな〜

冬の時期は、夜空がくっきり見える日が多いです。
先週は満月でしたが、まだまだ月が明るいです。
冬の夜空は、シーンとしていて、深い。
月に願い事をする人もいれば、
月を観ては駄目、っていう人もいる。
どっちなんだろ.......
どちらにしろ、他力本願ではない年に今年はしよう〜

それにしても、連日寒波の影響で寒い。
ちょっと外に出ただけで、
帰宅したときの身体の疲れが、
スキーを1日滑って、ホテルに戻って来た
感じに似ている。
スキー場では、「スキー疲れ」と思っていたけど、
「寒さに疲れていた」のだと、初めて気付く。
肩が凝らないように、肩甲骨にホカロンを連日装着〜。
寒いと、急に暖かい部屋に入ると眠くなります。
近くの神社に行っても、まだ列がすごくて、
30分以上かかるようなので、諦めました。
来週になると、さすがに空いているかな〜

冬の時期は、夜空がくっきり見える日が多いです。
先週は満月でしたが、まだまだ月が明るいです。
冬の夜空は、シーンとしていて、深い。
月に願い事をする人もいれば、
月を観ては駄目、っていう人もいる。
どっちなんだろ.......
どちらにしろ、他力本願ではない年に今年はしよう〜

それにしても、連日寒波の影響で寒い。
ちょっと外に出ただけで、
帰宅したときの身体の疲れが、
スキーを1日滑って、ホテルに戻って来た
感じに似ている。
スキー場では、「スキー疲れ」と思っていたけど、
「寒さに疲れていた」のだと、初めて気付く。
肩が凝らないように、肩甲骨にホカロンを連日装着〜。
寒いと、急に暖かい部屋に入ると眠くなります。
2017年01月12日
暖かい日差しの中
お正月が明け、友達と食事に行ったり、
お茶をしたりしています。
いつも行くこの代官山のフレンチでランチ。
築地で朝、魚を仕入れてきたそうな。
小さなお店なのに、
自分でやっぱり仕入れて来ているのだと感心。
魚のグラタンとケーキとコーヒーが付いて999円とお得な値段。


築地には実は一度も行った事はありません。
近すぎて行かない、ってよくあるパターンです。
今年は都内で行った事のない場所を訪れたいものです。
1月のこの時期になると、必ず話題になるのが、
ダイエット。
お正月に食べ過ぎで、どうしても太りがちになる。
楽して食べたから、楽して痩せれるわけもなく、
1月は自分に厳しくしたいと思います〜
取りあえず、炭水化物の摂取は控えめにしようっと。
お茶をしたりしています。
いつも行くこの代官山のフレンチでランチ。
築地で朝、魚を仕入れてきたそうな。
小さなお店なのに、
自分でやっぱり仕入れて来ているのだと感心。
魚のグラタンとケーキとコーヒーが付いて999円とお得な値段。


築地には実は一度も行った事はありません。
近すぎて行かない、ってよくあるパターンです。
今年は都内で行った事のない場所を訪れたいものです。
1月のこの時期になると、必ず話題になるのが、
ダイエット。
お正月に食べ過ぎで、どうしても太りがちになる。
楽して食べたから、楽して痩せれるわけもなく、
1月は自分に厳しくしたいと思います〜
取りあえず、炭水化物の摂取は控えめにしようっと。
Posted by 木の葉 at
20:59
│Comments(2)
2017年01月11日
遅ればせながら
もう11日になってしまい、
新年の挨拶からはほど遠い時期になりましたが
今年もよろしくお願いします。
ゆるくゆるくブログを書いて行けたらと
思っています。
お正月はというと、
神社にお参りに行こうと試みましたが、
長い長い行列でめげてしまい、
鳥居のはるか遠くから、おじぎをして
帰って来てしまったり、
おせちの材料は揃えたけど、
一部作り忘れていたり......
そんなこんなのゆるい年明けでした。
年末年始にかけて、
ずっと用事があったりで、
今もばたばたしています。
ばたばたしていられるのも、
これも幸せなのだと、
色々なことに感謝をしています。
今年はしっかり目標を立てて
良い変化をもっていきたいなーと
考えています。
あまりに寒くて、画像も撮れず。
さあ、週末こそは初詣に行こう!
新年の挨拶からはほど遠い時期になりましたが
今年もよろしくお願いします。
ゆるくゆるくブログを書いて行けたらと
思っています。
お正月はというと、
神社にお参りに行こうと試みましたが、
長い長い行列でめげてしまい、
鳥居のはるか遠くから、おじぎをして
帰って来てしまったり、
おせちの材料は揃えたけど、
一部作り忘れていたり......
そんなこんなのゆるい年明けでした。
年末年始にかけて、
ずっと用事があったりで、
今もばたばたしています。
ばたばたしていられるのも、
これも幸せなのだと、
色々なことに感謝をしています。
今年はしっかり目標を立てて
良い変化をもっていきたいなーと
考えています。
あまりに寒くて、画像も撮れず。
さあ、週末こそは初詣に行こう!
2016年12月28日
エクササイズ
クリスマスが終わった。
この時期になると、海外の友人からカードが届きます。
随分会っていないし、
いつ会えるかわからないけど、
カードの一文字、一文字が懐かしい。
やっぱり手書きで来ると、
その人を感じられるというか、
嬉しいものです。


今年のクリスマスケーキは、
買いたいケーキ屋さんが長い列だったので、
諦めて、違うケーキ屋さんで買いました。
来年は早めに買いに行こう!と決めました。
クリスマスの話しはここまでで、
新しい事でも始めようと
ヨガレッスンをジムで受けました。
超初級だったのですが、
いやあ〜私なめていました。
難しい.....
みなさんが楽々出来ているポーズが
私、足下がゆらゆらして出来ないのです。
体幹が弱いのでしょうね。
かなり年配の方でも、
バランスを上手く取られていました。
片足で立って、もう片方の脚をひっかけて、
なんて無理だった。
私だけ ユラユラ ユラユラ
皆さんに迷惑をかけてはいけないと思っていても
バランスを崩し
おっとっと、おっとっと、
ひとり、右へ左へ.....
恥ずかしかった........
まさか、ここまで体幹が落ちたとは。
これではいかんと、
来年は体幹を鍛える!
テーマですね。
この時期になると、海外の友人からカードが届きます。
随分会っていないし、
いつ会えるかわからないけど、
カードの一文字、一文字が懐かしい。
やっぱり手書きで来ると、
その人を感じられるというか、
嬉しいものです。


今年のクリスマスケーキは、
買いたいケーキ屋さんが長い列だったので、
諦めて、違うケーキ屋さんで買いました。
来年は早めに買いに行こう!と決めました。
クリスマスの話しはここまでで、
新しい事でも始めようと
ヨガレッスンをジムで受けました。
超初級だったのですが、
いやあ〜私なめていました。
難しい.....
みなさんが楽々出来ているポーズが
私、足下がゆらゆらして出来ないのです。
体幹が弱いのでしょうね。
かなり年配の方でも、
バランスを上手く取られていました。
片足で立って、もう片方の脚をひっかけて、
なんて無理だった。
私だけ ユラユラ ユラユラ
皆さんに迷惑をかけてはいけないと思っていても
バランスを崩し
おっとっと、おっとっと、
ひとり、右へ左へ.....
恥ずかしかった........
まさか、ここまで体幹が落ちたとは。
これではいかんと、
来年は体幹を鍛える!
テーマですね。
2016年12月23日
冬至
今日は暖かかった。
雨も降っていて、生温い感じが梅雨みたいでした。
昨日まで、真冬だったのに
こんなに暖かくて大丈夫かしら。
ぶらぶら神楽坂を歩いていたら、
毘沙門天で、山形の鶴岡市のマルシェが出ていました。
芋煮もありました!
お餅と柿を買いました。

赤城神社にはもう茅の輪がありました。
まだ通り抜けはできないので
年末の準備をしているのですね。

年の瀬ですね。
今年はホームベーカリーで
餅をつくことにしました。
一昨年もお餅を作ったのですが、
お餅が柔らかくなりすぎて失敗しました。
お雑煮をした時に、お餅がぽろぽろと
溶けてしまいました。
去年はお餅を購入したので、
今年はリベンジです。
お米によって、
水加減が変わったりするのかな?
掃除をして、心安らかに
新しい年を迎える準備をしなければ!
雨も降っていて、生温い感じが梅雨みたいでした。
昨日まで、真冬だったのに
こんなに暖かくて大丈夫かしら。
ぶらぶら神楽坂を歩いていたら、
毘沙門天で、山形の鶴岡市のマルシェが出ていました。
芋煮もありました!
お餅と柿を買いました。

赤城神社にはもう茅の輪がありました。
まだ通り抜けはできないので
年末の準備をしているのですね。

年の瀬ですね。
今年はホームベーカリーで
餅をつくことにしました。
一昨年もお餅を作ったのですが、
お餅が柔らかくなりすぎて失敗しました。
お雑煮をした時に、お餅がぽろぽろと
溶けてしまいました。
去年はお餅を購入したので、
今年はリベンジです。
お米によって、
水加減が変わったりするのかな?
掃除をして、心安らかに
新しい年を迎える準備をしなければ!
2016年12月17日
修行飯
寒い、寒い。
先日、わさび飯を食べに行きました。

ここのわさび飯とは、
ミニかまど炊きの白飯に、
擦ったばかりの新鮮な生わさびをかけて食べる。
それだけのことですが、
ここはテレビでも取り上げられている名店。
二度目のトライです。
お茶碗にお店の方が御飯をよそってくれて、
ものすごい量の生わさびをその上にのせてくれます。
上にのっかっているのは、ふりかけではなく、生わさび!

ほ、ほ、ほ、これが生わさび。
これで茶碗1杯分位の量です。
食べ方は、この生わさびを御飯にのせて、
少々のお醤油と刻みのりをかける。

あ、あ、あ、あ、辛い。
わさびがまともにしみる。
涙が出る。
辛い〜〜〜
これって罰ゲーム級の辛さです。
しかし、上等生わさびなので、
もう一口食べてみようという気になる。
そして、
あああああ、辛い、
半端ない辛さ。
涙。
本気で涙が出ます。
その繰り返し。
これでもか、これでもか、
というようにわさびが私を襲う。
不思議なことに、食べるのを止める気にはならない。
上等な新鮮な生わさびだからでしょうか。
好みはあるけど、
年末、しゃんとしたい時、
食べたい味。
修行のような食事でしたが、また食べたくなる味でした!
先日、わさび飯を食べに行きました。

ここのわさび飯とは、
ミニかまど炊きの白飯に、
擦ったばかりの新鮮な生わさびをかけて食べる。
それだけのことですが、
ここはテレビでも取り上げられている名店。
二度目のトライです。
お茶碗にお店の方が御飯をよそってくれて、
ものすごい量の生わさびをその上にのせてくれます。
上にのっかっているのは、ふりかけではなく、生わさび!

ほ、ほ、ほ、これが生わさび。
これで茶碗1杯分位の量です。
食べ方は、この生わさびを御飯にのせて、
少々のお醤油と刻みのりをかける。

あ、あ、あ、あ、辛い。
わさびがまともにしみる。
涙が出る。
辛い〜〜〜
これって罰ゲーム級の辛さです。
しかし、上等生わさびなので、
もう一口食べてみようという気になる。
そして、
あああああ、辛い、
半端ない辛さ。
涙。
本気で涙が出ます。
その繰り返し。
これでもか、これでもか、
というようにわさびが私を襲う。
不思議なことに、食べるのを止める気にはならない。
上等な新鮮な生わさびだからでしょうか。
好みはあるけど、
年末、しゃんとしたい時、
食べたい味。
修行のような食事でしたが、また食べたくなる味でした!
2016年12月09日
ヒーリング
ヒーリングのフェアが
神楽坂でやっていたので行きました。
まずは、赤城神社に行きました。

なんと、神社の境内にマンションがあります。
5-6年前に神社を建て直しの時に
マンションを建てたみたいです。
お洒落な外観なマンションです。
(撮り忘れた、ごめんなさい)
あ〜住みたいマンション。
ここの境内はロケにも使われたみたいです。
坂の上にあるので、
眺めがとってもいいです。
ここの神社のお守りには、
ゲゲゲの鬼太郎の目玉が
デザインに使われています。
他にも
かまど弊があります。
火難除けのお札です。
珍しいです。

そして、プラプラ歩き。
途中、有名クリームパンを
買いに行くが、
売り切れであきらめ。

その後、
ヒーリングのフェアがあったので
行きました。
最近、年末なのでバタバタして
疲れ気味。
そして、今年はあんまり
新しい事を試していなかったなー
と思っていたので、
初めて、ヒーリングを
受けました。
ベッドに寝て、
手を当てて身体を暖めてくれます。
たかが手なので、
半信半疑でしたが、
ものすごく熱い感じが
身体の上でゆらゆらしていました。
マッサージでもないのに
形のないものに
お金を払うって
もったいないなーと
思っていましたが、
終わって、
頭がすっきり。
いやあ〜予想外だった。
上手な人だったのかも。
神楽坂でやっていたので行きました。
まずは、赤城神社に行きました。

なんと、神社の境内にマンションがあります。
5-6年前に神社を建て直しの時に
マンションを建てたみたいです。
お洒落な外観なマンションです。
(撮り忘れた、ごめんなさい)
あ〜住みたいマンション。
ここの境内はロケにも使われたみたいです。
坂の上にあるので、
眺めがとってもいいです。
ここの神社のお守りには、
ゲゲゲの鬼太郎の目玉が
デザインに使われています。
他にも
かまど弊があります。
火難除けのお札です。
珍しいです。

そして、プラプラ歩き。
途中、有名クリームパンを
買いに行くが、
売り切れであきらめ。

その後、
ヒーリングのフェアがあったので
行きました。
最近、年末なのでバタバタして
疲れ気味。
そして、今年はあんまり
新しい事を試していなかったなー
と思っていたので、
初めて、ヒーリングを
受けました。
ベッドに寝て、
手を当てて身体を暖めてくれます。
たかが手なので、
半信半疑でしたが、
ものすごく熱い感じが
身体の上でゆらゆらしていました。
マッサージでもないのに
形のないものに
お金を払うって
もったいないなーと
思っていましたが、
終わって、
頭がすっきり。
いやあ〜予想外だった。
上手な人だったのかも。
2016年12月05日
マインドフルネス
先日、マインドフルネスのセミナーに
行ってきました。
マインドフルネスって言葉自体、
この間まで知りませんでした。
友人からその言葉を知り、
調べたら、大手企業でも
研修に使われているとなっていたので
興味があり行きました。
なんか怪しいのだったら嫌だなーと
心配しながらドキドキしながら
行きましたが、
素敵な講師に、
普通の社会人の方々が参加されていました。
(すみません、逆に来られている方からみたら
私が怪しいかもって思われますね)。
瞑想の仕方を教わる。
たかが、3時間程度のセミナーでは
私の頭では理解はまだまだで。
これが実生活にどうやって
役立つか正直わかりません。
ただ、瞑想した後、
頭がものすごくすっきりした。
マッサージをした後の
すっきりに似ていた!
会得するには
もっとスキルが必要だなー。
自己啓発って、会社から言われた以外で、
一度も行った事がない。
言葉自体、苦手な部類かもしれない。
本屋でも、
自己啓発のコーナーは素通り、でっす。
呼吸を気にしながら、
瞑想に集中する。
意識に目を向ける。
なかなか上手くできません。
というのか、なにが上手くいった形かが
よくわからない。
以前、インド人の友人が教えてくれた事。
呼吸が大事。
ちゃんと呼吸できるように
姿勢をよくすること。
マインドフルネスでも
呼吸と姿勢の事は言っていた。
呼吸がちゃんとできているか?
気付くに注意をしながら
生活をちょっと変えてみよう!
それだけ、話題になるのだから
本当はもっと奥深いものなのだろう、きっと。
夢見る夢子さんではないので、
こんなんだけで、あっさりなにかが
変わるわけではないと思う。
しかし、ちょっと呼吸をしている自分に
目を向けてみよう〜
って偉そうに思った。。。。てへ
画像は神楽坂。
こんな路地にも店があります。

行ってきました。
マインドフルネスって言葉自体、
この間まで知りませんでした。
友人からその言葉を知り、
調べたら、大手企業でも
研修に使われているとなっていたので
興味があり行きました。
なんか怪しいのだったら嫌だなーと
心配しながらドキドキしながら
行きましたが、
素敵な講師に、
普通の社会人の方々が参加されていました。
(すみません、逆に来られている方からみたら
私が怪しいかもって思われますね)。
瞑想の仕方を教わる。
たかが、3時間程度のセミナーでは
私の頭では理解はまだまだで。
これが実生活にどうやって
役立つか正直わかりません。
ただ、瞑想した後、
頭がものすごくすっきりした。
マッサージをした後の
すっきりに似ていた!
会得するには
もっとスキルが必要だなー。
自己啓発って、会社から言われた以外で、
一度も行った事がない。
言葉自体、苦手な部類かもしれない。
本屋でも、
自己啓発のコーナーは素通り、でっす。
呼吸を気にしながら、
瞑想に集中する。
意識に目を向ける。
なかなか上手くできません。
というのか、なにが上手くいった形かが
よくわからない。
以前、インド人の友人が教えてくれた事。
呼吸が大事。
ちゃんと呼吸できるように
姿勢をよくすること。
マインドフルネスでも
呼吸と姿勢の事は言っていた。
呼吸がちゃんとできているか?
気付くに注意をしながら
生活をちょっと変えてみよう!
それだけ、話題になるのだから
本当はもっと奥深いものなのだろう、きっと。
夢見る夢子さんではないので、
こんなんだけで、あっさりなにかが
変わるわけではないと思う。
しかし、ちょっと呼吸をしている自分に
目を向けてみよう〜
って偉そうに思った。。。。てへ
画像は神楽坂。
こんな路地にも店があります。

2016年12月03日
水天宮
水天宮に用事があって行きました。
ついでに、水天宮に寄りました。


こんなにいつのまに綺麗になっていて!
昔と違うので、寂しい気もしますが、
時代の流れでしょう。
この犬のまわりの石?を
みんなが触っていたので、私も触った。
子犬がひっついていて
可愛いですね!
後で調べたら、子宝犬らしい。

土地柄、甘味屋さんも多い。

メニューに「雑煮」がありました!

「雑煮」って、子供の時に
甘味屋さんにあったけど、
今あるところ、ないなー。
そんな記憶を忘れていた。
これをきっかけに色々な
記憶が紐づいて思い出せないかな〜
何十年も忘れていた思い出が
突然はっきりと、前触れもなく表れる。
そういうのって、
なんなんでしょうね〜
その時と、同じ温度、湿度とか。
要因がありそうなのだけど。
ここは有名なたいやき屋!

確かに美味しい。
最近の流行のたい焼きは、
皮が甘ったるくて、
ベタっとしているのが多いのですが、
ここのは、皮の端っこが硬い!
皮の端数ミリが硬いのです。
だから長い行列なんだねー。
今半ですき焼きコロッケを買いました。

その後、上野に行って
イルミネーションを楽しみました。
最近は、木の装飾は
ピンクかブルーが多いのかな?
綺麗だけど、
寒いからそそくさと返って来ました。

ついでに、水天宮に寄りました。


こんなにいつのまに綺麗になっていて!
昔と違うので、寂しい気もしますが、
時代の流れでしょう。
この犬のまわりの石?を
みんなが触っていたので、私も触った。
子犬がひっついていて
可愛いですね!
後で調べたら、子宝犬らしい。

土地柄、甘味屋さんも多い。

メニューに「雑煮」がありました!

「雑煮」って、子供の時に
甘味屋さんにあったけど、
今あるところ、ないなー。
そんな記憶を忘れていた。
これをきっかけに色々な
記憶が紐づいて思い出せないかな〜
何十年も忘れていた思い出が
突然はっきりと、前触れもなく表れる。
そういうのって、
なんなんでしょうね〜
その時と、同じ温度、湿度とか。
要因がありそうなのだけど。
ここは有名なたいやき屋!

確かに美味しい。
最近の流行のたい焼きは、
皮が甘ったるくて、
ベタっとしているのが多いのですが、
ここのは、皮の端っこが硬い!
皮の端数ミリが硬いのです。
だから長い行列なんだねー。
今半ですき焼きコロッケを買いました。

その後、上野に行って
イルミネーションを楽しみました。
最近は、木の装飾は
ピンクかブルーが多いのかな?
綺麗だけど、
寒いからそそくさと返って来ました。
