てぃーだブログ › お散歩

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2021年08月14日

みたままつり 靖国神社

お久しぶりです!

ずっと更新していませんでした。
久々の投稿です。

先月、靖国神社の「みたままつり」に行ってきました。

コロナ前は、みたままつりは、レーザー光線の演出や、ジャズコンサートが
あったりでにぎわっていました。

今年は、コロナのこともあって屋台もなしで、
だけどライトが綺麗に照らしていて、本当に美しかったです。

これらの画像、加工なしです。

どどーんと正門



離れてみるとこんな感じ




黄色のライトのせいか、神々しさが増しています。



神社は明るいうちにしか行かないので、
このようなイベントがある時だけ夜に行きます。

境内には御神輿があったり、



灯籠があったり、




中を進むとさらに鳥居があります。

本当に神々しいです。



昼間に来るのとは雰囲気が異なります。



それにしても夜空が蒼色で、家に帰ってきてから
この蒼色にびっくりしました。

こんなに綺麗な夜空だったんだ〜





みたままつりの日の夜空が綺麗で、コロナでみんな大変な時だけに
なんだか清らかなものを見れたようで、ありがたかったです。




  


Posted by 木の葉 at 19:07Comments(0)神社

2018年08月16日

熊野の旅 2

熊野の旅 2日目。

1泊2日の強行です。

渡瀬温泉に泊まりました。

ホテルの写真も撮り忘れ、
唯一撮ったのが、朝ごはん。

これ、温泉粥なのです。

温泉で炊いたお粥です。
味は温泉の味がしたわけではありませんが、
美味しかった〜





横のテーブルの外国人から、
朝食の食べ方がわからないから教えてと言われた。
これは魚、これは野菜、と中身を説明。
見てなになのかわからないみたいでした。


渡瀬温泉は泉質が良くて、
熊野は歩きと階段が多いのですが、
痛めていた膝が、痛くならなかったのは
ここの温泉のおかげだと思います。

やっぱり温泉は掛け流しがいいね!

ここに行く途中で、川湯温泉というところを
通ったのですが、なんと川が温泉なのです。
水着で入っている人たちがいたよ〜
次回はこちらでも泊まってみたいな〜。


チェックインのあと、ホテルのバスで熊野本宮大社まで
送ってもらいました。

ホテルの人が、「熊野三山を1年間で参ると、蘇ると言われていますよ」
と教えてくださった。

あとで調べたらこんな感じ。
速玉神社で体を清めて、那須大社で悪運とって、良縁を結び、本宮大社で未来を安堵する。

人生でどうしようもないとき、ここでやり直せるかも。

蘇り!!!!

あまり下調べもしてなかったので、そうなの!と嬉しかった。




階段です!

暑いのなんのって、ふらふらしながら上がりました。

ご祈祷を受けました。

朝が早かったので、私だけでした。
私一人のためにご祈祷をしてくださり、贅沢な時間でした。
ものすごく丁寧に、太鼓がまるで天に届くような響き方で、素晴らしかったです。
有難い時間でした。
これだけ太鼓をずっと叩いてくださるご祈祷はなかなかないです。
魂に響くような感じでした。










お守りも購入しました。
御清めの石、砂も買いました。
お守りも!

八咫烏のポストから郵便を送ろうと思っていたけど、
暑さのため思考が止まり、忘れていました。
多分体感温度は35度はあったはず。


熊野本宮大社から歩いて5分位で、熊野古道に行けます。





こちらは苔はなく、森林が続いていました。

そして、再び本宮大社を通り、もともと本宮があった場所に行きました。



大斎原。

鳥居までは近かった。
本宮同様、中は写真は禁止です。

なんていうか、空気が澄んでいました。
中にベンチがあって、ずっとここに座っていたいと思いました。
あとで、そこが元本宮の場所だと、ガイドブックで知りました。

下調べをしていないので、意味もわからず行っていることが多くて。

旅行の終わったあとで、ガイドブックを読むのも楽しみです。
行く前に読んでも、あんまり頭に入らないのですよ、私の場合。


よくパワースポットとか言われるけど、
パワースポットってなんだろう。

私の場合は、心が落ち着くというか、
自分を律してくれるような場所の気がします。


その後、バスに乗って、志古まで移動〜
ここからは観光バスです。

会う人会う人親切で、心が洗われる。

熊野速玉大社に到着〜

暑いから写真なし!

宝物館のチケットも観光バスについていたから
行くことができました!



次は飛龍神社、那智御瀧に向かいます。

その前に、熊野古道の大門坂に寄ってくれました。
ここから那智大社まで歩いて行けますが、
私たちは途中まで歩いてバスに戻りました。



ここも昔は苔が生えていたそうですが、
今は石畳だけ。
他の古道より幅が広いです。


次は飛瀧神社。
駐車場から階段、階段。

暑いから、頭がもうろうとします。
もうこれ以上階段は無理!のところで
ようやく到着。



この瀧の水を飲むと長寿になるとのことで、
100円で盃を買って飲みました!

蘇りに長寿!!

健康が一番!

ここのお守りが可愛いと聞いていたので、
買いたかったけど、暑くて忘れる。

暑さとの戦いでした。


次は、那智大社〜

ぜいぜいぜい。

15分位、階段が続いた。
あとで調べたら473段。

日陰なし!
自販機なし!

体感温度は37度位だったのだろうか。
10分に1本ペットボトルを飲む。
一旦飲みだすと、一気飲み。
それでも足りない。
汗が体から垂れている。

階段途中の土産物屋さんでようやく水に浸したペットボトルが売っていた〜
蘇った〜←まさに!

ようやくたどり着いた〜。
膝を痛めていたのに、膝の痛みはなかった。
温泉効果?
普段の私の膝からは考えられない〜。

工事をしていた。




お隣には西国33ケ所の1番目の青岸渡寺がある。
観光バスのチケットを見せると、詠歌をくださった。
ありがたや〜
他にも那智大社のお札などいただけた。
観光バスに乗ると楽しいね〜
売店でも飴もいただけた〜

三重の塔にも登れるチケット、宝物館のチケットも付いていた!

すっかり観光気分になりました〜

こういうのって大事ですね。

いつも自分の足で歩いてばっかりだったから
新鮮でした〜

バスは紀伊勝浦駅に向かい、
そこで解散。

電車が来るまで、まぐろ丼を食べて、
電車に乗って帰りました〜

蘇ったかな?

熊野は遠い、朝、6時の始発に乗って、到着するのが午前11時。
沖縄に行くより、時間がかかる。
電車で5時間は結構きついです。

名古屋からでも3時間半。
それだけ遠いから自然も残っているのかもしれません。

熊野は階段が多いので、とにかくなめていくと大変だ。

また秋の時期に行きたくなっちゃった〜

ところで、熊野三山は和歌山で、熊野市駅は三重県です。
なので、花の窟神社は三重県なので、調べていても
和歌山の公的なサイトには載っていなかったりで、
わかりづらかった。

本日はお盆の最終日ですね。
ご先祖様は帰られます。
おとといは誰か来てたか?



長い間お読みいただきありがとうございました。

  


Posted by 木の葉 at 01:48Comments(0)熊野

2018年08月15日

熊野の旅1

こんにちは

お久しぶりです。

ご無沙汰しておりまして、申し訳ありません。

久々の更新です。

先日、熊野に行ってきました。
私の先祖が暮らした町。
小さい頃の記憶を辿りながら、旅をしました。

世界遺産の旅です。

最初に訪れたのが、鬼ヶ城!
岩が波で削られています。

大きいですね!


海がとっても綺麗です。

日南海岸の海も好きですが、
こちらも海の青さ、しぶきの凄さに圧倒されました。




引き続き、
花の窟神社。

イザナミノミコトのお墓です。

日本書紀に出てくる神社です。

昔はもちろん神社がなく、岩にお祀りをしていました。

岩が巨大すぎて、カメラに入りきれません。

斎場御嶽とよく似ています。







近くの獅子岩。
獅子の形に見えるでしょ?






産田神社

イザナミノミコトがカグツチノミコトを産んで亡くなった場所です。





で、ここが、さんま寿司の発祥の地です!

熊野の家庭で食べられているさんま寿司。
さんまをお酢でしめた、棒鮨です。
子供の頃、祖母が作ってくれて、よく食べていました。

懐かしい〜
自分で作ろうとも思いましたが、
祖母が、さんま寿司は新鮮なさんまでないと、美味しく作れない!と、
言ってたので、作ったことがありません。

こちらのお寿司は熊野市駅の駅前の食堂で今回食べました。



次に訪れたのが、
丸山千枚田

棚田です。1340枚の田んぼが斜面に並んでいます。
小さいのもあります。
機械が入れないので、どれだけ大変なんだ〜




美しい



熊野古道も行きました。

道中、いくつか熊野古道に行きましたが、
ここが一番観光客がいなかった。
もっと苔があったみたいですが、
苔が剥がれていました。





苔の街道。
1500年前位から熊野本宮に向かう巡礼者が歩いていた道です。
こんな険しいところを、着物と草履で歩いていたのかと思うと、
昔の信仰心の強さを感じる。

どこで水を汲んで、どこで眠りながら巡礼を続けたのだろうか。
熊もいたはず、道に迷ったり。
神様が守ってくれると思いながら歩いていたのだろうか。
それとも、昔の信仰心は感謝の気持ちを伝えるためのもので、
願い事は思わなかったのだろうか。

私の先祖も熊野なので、こんな道を歩いていたはず。

山伏もいただろう、海賊もいただろう。

なんて、思いを馳せました。

山から降りて海岸線を走ります。

七里御浜

石の海岸です。
澄んでいます。
黒や白い石、色々な石の海岸です。



夕方、渡瀬温泉に着いて、この日は終わり。

暑かった〜

翌日の熊野本宮に備えて、温泉でゆっくりしました〜
  


Posted by 木の葉 at 13:43Comments(0)神社

2017年11月07日

垣花樋川

垣花樋川の写真がないと
思っていたら、
撮っていました!


好きな場所のひとつです。





初めて来た時は、随分昔ですが、
あまりのピースフルな感じに
感動しました。

相変わらずの水の勢い。











昔からこの風景は
変わらないのでしょう。

毎度短い滞在なので、
なかなかここまで来れませんが、
ここまでまた来れたこと
健康、色々な事を考えて
感謝する。

何にしても旅行が出来る
環境にいれるのは、
自分だけが頑張っても
出来るものでない。

若い時はそんな風に
考えたこともなかった。

ここに以前一緒に来た友達は
元気だろうか?

自分を振り返る場所
私にとってはここが
幾つかある内の1つです。

クレソン畑。

これだけ綺麗な水だから、
すくすく育つね。





スーパーで沖縄産の
クレソン見る度に
ここのだといいな、
って思い出しながら
食べています。


東京はハロウィンが
終わると
もうクリスマスの飾りつけ。

一年早いな。
  


Posted by 木の葉 at 18:40Comments(4)

2017年10月28日

沖縄 ②

今回の沖縄の旅、
レンタカーのナビがイマイチで…。


お陰様で?
数々の未知の世界に
連れて行ってくれました。


借りた時に、まあ傷だらけの車で…。

で、乗ってわかった!


ナビが悪い


これだけ細い道や、
間違ったところに、連れて行かれたら、
慣れていないと、
難しいドライブだと思う…。


那覇から、豊崎のあしびなーに
行こうとすると、

瀬長島に曲がれ!

と、ナビは言うのです。

那覇に戻って来る時も…。


行かないもんね。
行かないもんね。


ってな事で、
レンタカードライブの難しさを感じた。


古宇利島にもドライブ行きました。

ベストスポットは、駐車場が混んでいて、今回写真はなし!

橋ではないけど
美しい風景。


でもって、

この日は最高の日でした。



ドライブ途中寄った店で天ぷら買うと、

今の季節だけだからと


クアンソウのお浸し!
をお店の方が出してくれました。






お昼に食べようと、
作ったらしいクアンソウのお浸しを
「食べなさい」と出してくれたのです!


あ〜幸せ

「この時期にしかないので、食べてって欲しい」と、おっしゃって。


有り難くいただきました。

味も最高!

真心も最高!


見ず知らずの私に
自分が口をつける前のお皿を
差し出してくれたのです。


この出来事だけで

一年頑張れる。


優しい!

どこの人が、って表現は苦手ですが、

うちなんちゅうの優しさに
触れました。

旅は、優しい人に触れて、
味わいあるものにお陰様でなりました。










  


Posted by 木の葉 at 00:14Comments(4)

2017年10月14日

お久しぶりです

更新もしていないのに
来ていただいて方もいらっしゃり
申し訳ありません。
春から忙しくしておりました。


昨日、沖縄に休暇で戻りました。

まずは垣花ヒージャーに行来ました。

親子で水浴をしていた方がいました。
水を浴びると御利益があるのでしょうか?

首里に向かい、通っている漢方の
先生に診ていただく。
沖縄の先生は本当に親切ですね。

この先生のお陰で自分に合った漢方が
見つかりました。

中城への帰り道かたぶいで。

久々のかたぶいで、恐怖を感じた!
普通は少し待つと弱くなるのに
昨日は二時間は止まず。
諦めて運転しました。

ああ本当に怖かった〜

目覚めても雨。
どこに行くかな?



  


Posted by 木の葉 at 09:17Comments(2)

2017年07月17日

みたままつり

靖国神社の、みたままつりに
行って来ました。






夕方なのに、凄く賑わっていました。
夕方はちょっと行くのは躊躇していましたが、なんのその。





皆、お参りは老若男女問わず
深々とお辞儀しておりました。

混雑していても
空気が澄みきっていました。

あの映画を見たこともあり、
お盆だしね。

で、境内では、
お神輿で賑わっていました。

それよりなにより
ステージが作られて、
いい感じの生ジャズバンドの
演奏がやってました。

境内の中!
お盆なのに!


なんて素敵!





お盆は賑やかなのがいいね!




今年のお盆の時期は眠くて眠くて
たまりません。

物心ついてから、
昼寝は数えるくらいしか
したことないのに
眠くて眠くてここ数日
昼寝ばかり。


そういや東京の友人の家も
お盆の時期は、
玄関前で線香たいて
で、またぐ習慣があるそうです。

地域によって、
迎え方が違うけど、
明るいのがいいね!






  


Posted by 木の葉 at 00:57Comments(2)日常

2017年07月03日

ハクソー・リッジ

観て来ました。


宣伝見て、
実話ということで
で、行く前にちょっと電車の中で
どんな映画調べたら、

ええええ〜
浦添であった話なのですね。

宣伝のポスターの
目立つとこに書いてよ〜


舞台が、いきなり日本で
びっくりしちゃうじゃない〜
心構えが必要だわ。


主人公は、
ヒーローで、立派です。

さすがお金かけてるだけあって
リアルで、
確かに、戦闘シーンは凄い。

が、映画を観ている最中も

主人公がどうとかよりも
撮影がどうとかよりも
ヒューマニズムがどうとかよりも


浦添であった出来事....

あの坂の、あの辺りの出来事。

あの辺りに住んでいた人は......


なんかね、

そんなことばかり考えていました。




















  


Posted by 木の葉 at 00:55Comments(9)イベント

2017年06月23日

夕焼け

昨日の夕焼けがとても綺麗でした。

歩きながら見上げている人も、
結構いました。

毎朝、鳥の声も聞こえない。

雀もいない。

そんな毎日の中、
見上げた夕焼けがこんな感じで、
とっても嬉しかったです。



先日、こちらでコメントいただいた通りに、ゴーヤチャンプル作りました。

レシピのお陰で美味しく出来ました!
ありがとうございます。

もう一度作りたいけど、
こちらでは、ゴーヤは高いのです。

群馬産ゴーヤというのが先日売られていました。
暑い所でしか育たないと、思っていました。

最近、県産ヤングコーンをスーパーで見かけます。
美味しいから嬉しいです。

で、私の中の好物は

宮古島産白タマネギ!

沖縄に居たときに食べて

あまりの美味さにびっくりしました。

全国に白タマネギがありますが、

宮古島産白タマネギは格別な美味さです!

マイベストタマネギ!










  


Posted by 木の葉 at 23:11Comments(6)

2017年06月13日

散歩

先日、暑い中、散策をしました。

小石川植物園→白山神社→根津神社→アメ横のコース。

まずは文京区にある小石川植物園!

東大の大学院理学系研究科附属植物園です。
日本で一番古い植物園だそうです。

園内に入ると、よく都会にこれだけの敷地があるな!と思う位、広大な土地が広がっていました。
東京は山手線内は江戸だったので、大名の敷地の跡地がそのまま公園になっていたりで、意外と大きな公園は多いね、と友人と話しをしました。



花の名前わかりません









ユリノキ
この株が日本で一番古い株だそうです
なんだかちょっと感激〜
って、いつからユリノキファンなったのかい?





とにかく広い!






池もあります






菖蒲?アヤメ?
違いわかりません







江戸時代は小石川養生所だったから薬草園がありました
これが薬草だったのですか〜?とびっくり
意外と身近に薬草ってあるのですね。
*写真撮り忘れました



あのニュートンの生家のりんごの木から、
接ぎ木で取ったりんごの木があったらしい。
家に帰ってから知った。
目の前を通っていたらしいが、
気付かなかった。。。。

暑い〜もういい、
ってことで早々とここは退散

次に向かったのが文京区、白山神社





あじさい祭が開催ということで行きました。
屋台も沢山出ていたので人混みが凄かった。


あじさいはまだ一部咲きの感じ
これからですね






あとで知りましたが、ここの御利益は復縁だそうです。



その後、根津神社に!


暑さと空腹でどーでも良くなって来ていまして
写真ありません。


その後、どうにかこうにか上野に着いてアメ横散策をしました。

暑い1日でしたが、汗をかきながら歩くのも気持ちよかったです!

読んでいただきありがとうございました。






  


Posted by 木の葉 at 01:01Comments(4)日常

2017年06月06日

迎賓館

先日、四谷の迎賓館に行って来ました。
通常、事前申し込みでしか見学出来ないのです。
が、予約なしで入れる期間があると知り、

Let's go!

いつもは外からしか見た事がない場所。

写真撮影はお庭の限られた場所でしか許可されていません。








午前中に行ったので、待ち時間なしでした。
入場料1,000円を支払い、入ります。

建物の中は、ベルサイユ宮殿のようでした。
昔、ベルサイユ宮殿に行った事があるのですが、
似たようなきらびやかな装飾が施されていました。

民間の建物でも、ゴージャスな場所は沢山あります。
でも、民間だと、掃除が行き届いていなかったり、
修理が必要な箇所がどうしても目に入ったりします。

さすが迎賓館。
完璧でした。
掃除が行き届き、空気が澄んでいました。
これほど綺麗に手入れされている建物を
見た事がない!
そんなところに妙に感動。


来館された方々のお写真もあって、感動でした。

来館された方々のサインも一部公開してました。
カーター元大統領、サッチャー元首相のサインもあって、生のサインを見れた事がとっても嬉しかったです。

こんな筆跡なんだ〜と感動!

食器も展示されていました。
夢の国のような世界でした。


てなことで、写真が許されているお庭の写真です。



甲冑を着用している。。珍しい〜









帰りは、四谷でクスクスを食べて帰りました。
クスクスは正直そんなに好きではありませんが、
迎賓の帰りで、外国っぽいものを食べたかったのでクスクス。

このクスクスも大当たり!

クスクス←ダジャレ。

なぜか最近、東京観光をしておりまする。











  


Posted by 木の葉 at 01:33Comments(2)イベント

2017年05月30日

スヌーピー

スヌーピーファンの友人が来たので、
代官山のスヌーピーカフェと
六本木のスヌーピーミュージアムに
行って来ました!

代官山のスヌーピーカフェは
中目黒から川沿いに10分位歩きます。







ネットで予約をして行きました。
満席だったので、予約していて良かった!

1階がグッズ売り場で、カフェは2階になります。






半数は外国人ツーリストの方々でした。

私はレモネードと、
友人はカフェの独自のドリンクを頼みました。








その後、代官山を通って、
六本木に!




六本木駅から10分ちょっとで到着!
スヌーピーミュージアム!




入り口にスヌーピーの漫画で出来た、
アートがありました。




それぞれのキャラクターの紹介があって、
そのキャラクターにまつわる漫画が展示されていました。




スヌーピーは子供の時に読んで、
ウッドストックが好きだった、
という記憶しかありませんでした。

展示を見ているうちに
子供の時の記憶が戻って来ました。
ライナス、ルーシー、いっぱいいたな〜

展示の漫画を見ていると、
それぞれのキャラクターの印象は、
子供の時とは変わりました。

今読んだら、
ルーシーが好きかもしれません。

スヌーピーのママというキャラクターも
いるらしい。
知らなかった!




今読むと、スヌーピーは
ちょっとシュールな漫画のように
感じます。

作者の写真も展示されていました。
飼っていたらしい犬は、
スヌーピーに似ていました。
ルーシーに似ている女の子も写真も。
誰なの?


ミュージアムショップでは、
ピーナツバターが売られていました。
ピーナツバターサンドイッチは
スヌーピーで知った気がする。

子供の頃、
サンドイッチといえば、
野菜やハムが入っていると
思っていました。
が、スヌーピーを読んで、
ピーナツバターを塗っただけのパンを、
サンドイッチと呼び、
お弁当にしたりする、
というのを知りました。

アメリカってそうなんだ〜
とかっこいいなと思った記憶があります。

スヌーピーミュージアムは
2018年9月の期間限定なので、
行けて良かった!

  


Posted by 木の葉 at 19:55Comments(2)イベント

2017年05月29日

久しぶりの更新です。

今年に入ってから慌しくて、いつの間にか夏になりました。

散歩していると、
この花が咲いていました。





他の方のブログに出てきていた花です。
こちらにも咲いていて、
気温が違うけど、こちらの気候でも
ぎりぎり咲くのだな〜と。

東京だと珍しいです。

今はツツジが満開ですが、
やっぱり沖縄に比べると
花は少ないですね。

ゴーヤがスーパーに出てきました。
手のひらより少し大きいサイズで
250円。
ミニゴーヤにしたら高いですね。

ゴーヤチャンプルは自分で作ると
苦くて、どうやったら苦くなく
できるのだろう。
コツがあれば、どなたか教えてくださいませ〜


先日、ステーキ屋に行きました。
最近出てきた、チェーン店のステーキ屋さんです。
いきなりステーキ!というお店。

自分で好きなグラムを言って
カットしてくれます。

肉のみ!

ジャーン!





途中、鉄板を温め直してくれたりで、
美味しかった!
225gで2000円位だった。
また行きたい!

つまらない記事を読んでいただきありがとうございます!





  


Posted by 木の葉 at 08:47Comments(12)

2017年05月05日

GW

GWですが、特に旅行に行くこともなく、
都内をうろうろ。
いきなり、暖かくなったので、
まわりで風邪を引いている人が多いです。

上野に行きました。




あまりの人の多さに疲れ果ててしまいました。

独特な雰囲気ですね。








皮のバックが、安かったから買ったけど、
家に帰って持ったら重かった。
重いバックは持たなくなるのを忘れておりました....
反省.....
値段で物を選ぶとこうなります。。


で、昨日は代官山で、
「春花祭」が開催されていたので行って来ました。

ひまわりの種を植えるイベントがあり、
ひまわりを植えました。
*写真はなし。

ひまわりを植える公園らしき所には、
うさぎがウロウロしていました。

友人曰く、
その公園は、普段は「うさぎ公園」で、
うさぎを飼っている人達が、
「うさぎ」を自由に走らせるための公園らしい。
ようするに「ドッグラン」ではなく、

「うさぎラン」!

トレンドなの?

昼は、代官山の中華に行きました。


鶏そばが絶品!
久々ヒット!
小皿の細い麺らしいのは豆腐です。




テーブルに生花のバラ〜。

小籠包。




デザート。





これで烏龍茶も付いて、1,300円。
お得感いっぱい〜


お店も高級感が溢れていました。







代官山をぶらぶらするも
人が多くて(私もそのひとり〜)
疲れ果ててしまいました。
以前はGW期間中は、都内は人も車も少なかったのに、
それほど道路も空いておりません。

途中、代官山でドレスの試作品を売っている店に立寄り、ドレスを買いました。
といっても、試作品?評価品?ばかりなので、
店内の品がほとんど1,000円なのです。

最近、食事も洋服も
物の値段がよくわからなくなってきているなー
と感じております。

つまらない記事を読んでいただきありがとうございました。



  


Posted by 木の葉 at 00:57Comments(8)日常

2017年04月28日

ハート雲

空を見上げることもなかったのですが、
というより、見上げてもビルばかりで、
空はあまり見えないのです。
智恵子抄みたいですね。。。

そんな中、
たまたま空がよく見える場所に居て、見上げたら、
なんと、

ハート雲!!




ナンバーなんて語呂合わせも
信じていないけど、
スーパーのレシートも777だった。

ほほほ、良いことでもあるかしら。

ハート雲から雲の下にいる人達に
愛が降って来ていたらいいな〜
  


Posted by 木の葉 at 01:25Comments(4)日常

2017年04月24日

八重桜

週末は新宿御苑に行きました。

ここのところ毎週末、天気がいまひとつで
青空の下で桜を見ていなかったのです。
風も強い日が多かった。

晴れて初夏のような暑さでした。

八重桜が咲いていました。





八重桜は桜餅に見えますね。



桜餅は最近、近所のスーパーであまり売っていません。
大福かお団子ばかりで。
いちご大福を、日本で最初に考案した和菓子屋も、新宿御苑の近くにあります。

たまたまですが、私の住環境では桜餅は手に入りにくいです。
なんでかね?
桜餅食べたい!








外国人が多いです。
桜見れて良かったね!

芝生に座って本を読んだり、
のんびりできます。
入り口でお酒を持っているかチェックされるので、
花見といっても、園内はお酒なしです。


今年の桜は色が白っぽい気がします。





これはもともとが白っぽい桜。




つつじも艶やか!色っぽい色!
カメラの腕がないので全部が綺麗に写らない。




温室もあります。





新宿御苑の近くには、
「君の名は」の舞台となっている場所が多いです。

ここもそのひとつらしい。




昼はシャツでもOKですが、
風が強いのです。
夕方からは冷え込みます。
季節の変わり目なので風邪引かれませんように。

訪問ありがとうございました☆
  


Posted by 木の葉 at 23:35Comments(6)日常

2017年04月09日

肌寒く小雨の中、
桜を見に散歩しました。

千鳥ヶ淵から北の丸公園、
市谷をてくてく。
10時頃と出遅れたので、
もう凄い人混みでした。

例年より花が少なく感じました。

つぼみが残っているわけでもなく、
花が散っているわけでもなく、
なんだろう。

千鳥ヶ淵














皇居





大好きな北の丸公園。
ここの公園はのんびりできます。








ランチは神楽坂で。





これにチャイとヨーグルトも付いて、
なんと610円。
この近辺、インドカレーは600円代ランチがいっぱいあります。
持ち帰りだとカレーは400円代もあります。
助かってます。

午後も市谷をてくてく。








今年も桜が見れて幸せです。


ところで前記事を更新した後
ボツワナで大きな地震がありました。
ボツワナで地震だなんてびっくりです。
動物もびっくりしたでしょう。

読んでいただきありがとうございます。  


Posted by 木の葉 at 23:33Comments(4)日常

2017年04月04日

花桃

週末桜はまだまだ咲いていませんでした。

少し咲いている桜もありました。

私が一番好きな花桃。
ひとつの木に違う色の花が咲いています。




モモ属の木らしい。
違う場所で花桃を見たことがない。

可愛らしい。






今回初めて靖国神社に行きました。

丁寧に深々とお辞儀をされている方が多かった。

とっても清らかな空気感でした。
もっと早く来れば良かった。
なんか今まで行けなかったのですよ。




はとバスもいっぱいいた。
お囃子もやっていた。





うちの家は夜中にお囃子が聞こえる時があるのでこれかな?と思いたい。


桜はもうすぐ。

今年も花桃が見れて良かった!


週末は桜だね!

  


Posted by 木の葉 at 22:03Comments(9)

2017年04月04日

ボツワナ⑪

アフリカの旅ももう最後。

夜明け前からゲームドライブ。
凍えるような寒さの中開始〜






鳥が沢山いました!









ここは観光地なので、
沢山観光客がいます。

途中、下車して、ケーキやクッキーが
でてきたりでサービス満点。

そこに参加している人達と話す。
意外と女性の一人旅も多い。
日本と同様、自分探しなのだろうか?







キャンプを訪れるのもこの日が最後、
このゲームドライブの後、
ハバロネまでプロペラ飛行機で移動して
ハバロネに泊まって、
その後、ヨハネスブルグ経由で
日本に帰国しました。

カサネの空港はこんな感じ〜
土の上を少し歩くと、ようやく滑走路。
自力で歩いてプロペラ機まで行きます。




アフリカに行った位では自分自身はなにも変わらない。
アフリカは意外と近かった。

最初、飛行機の上から見えた赤い大地を見て、
魂が震えた。
そんな感覚だけは今でもはっきり覚えている。

ご参考までに、
費用がどれくらいかかったかというと、
飛行機代や食費と現地でのおこづかいも含めて34万円位。
これだけで約2週間旅をしました。

長い旅の記録を読んでいただきまして
ありがとうございました。

これからはまた細々と日常を綴ります。








  


Posted by 木の葉 at 00:18Comments(7)アフリカ

2017年03月22日

ボツワナ⑩

この日はヴィクトリアの滝に向かう。
友人は何度も行っているので行かないとのことで、
日帰りツアーに参加。

迎えに来てくれた車でいざ出発〜

車は中古の日本車で、車内には成田さんのお守りも。
ボツワナは日本の中古車が沢山走っていた。
○○運送〜とか塗り替えずそのまま。

約1時間の車の旅〜。
ヴィクトリアの滝があるのは隣国ジンバブエ!
途中、国境ありで、出国、入国検査〜。

ジンバブエ入国〜

ヴィクトリアの滝は世界三大瀑布のひとつです。
滝の入り口で、運転手さんとしばしのお別れ〜

レインコートをレンタルする。
滝の周辺地図を見る。
なんの下調べもせずに来た。
どうやら長い長い滝なのはわかった。

滝を発見したリビングストンさん。




入り口に向かっている人達とは逆方向に歩く。
歩いている人達の表情が、疲れ果てているように見えた。

ナゼデスカ?

答えはすぐわかった!
雨期に入ったところなので、滝からの水しぶきが半端ない。
滝がまだ見えていないのに、カタブイの様な雨。

どうにか水しぶきがない所で撮る。




シャワーの様な水しぶきなので、
滝の近くに行くのも面倒になって来た。








滝はいくつか連なっている。
各々の滝でベストスポットのような所があるのだけど、
他の観光客もそこまで行かないで、引き返して来た。

そんなもんだ。
このようなアフリカの奥地まで何十時間もかけて来たけど、
もういいんだ。
こんな水しぶきの中歩けない。

疲れた。。。。
ということで、遠くから眺める。

奥にはこんな橋も!




観光客が渡っているのが見える。

あそこに行きたい!

いざ!

橋の案内があったので進むと、
なんと、そこは別の国でした!

ザンビア国にまさか行くとは思っていませんでした。

取りあえず進むと、国境があり、出国入国検査をする。


橋だ!
電車が真中を走っている〜





バンジーをしている人もいる!







道の先を見る。
私が進む方向に、
お土産の木彫りのミニ象が一直線に並べらているのが見える。

ミニ木彫り象での通せんぼだ!

お兄ちゃんが
「象、象(日本語)」と声を掛けて来る。

象を跨ぐ訳にも行かないので、
「NO」と云って避ける。
お兄ちゃんは諦めて、木彫りの象を片付けた。

きっと、いつもこのお兄ちゃんは、
遠くに観光客が見えると通せんぼするのだろう。
なぜか憎めないから買う人もいるだろう。

お土産屋さん






帰り道、ドライバーの方が、
「先日、ここででキリンを7匹のライオンが囲んで戦っていたので、進めなくてずっと待っていたんだ」
と言っていた。

再び、ボツワナに戻りホテルに着く。

今回の旅で初めてのクーラー付きホテル。





エイズの羅漢率が世界で一位と言われたこともある国。
ホテルの引き出しにはコンドーム。
旅行中、無料コンドーム配布機のようなものは度々目にした。




ホテルの敷地を歩くと、
不思議な空間があったので何枚か撮った。

あとで写真を見ると。





これは不思議。同じ場所。
カメラの光線にしては違うし。
なに?




休憩後、隣のスーパーまで買い出しに行く。
お土産用に大量のルイボスティーを購入しようとレジに向かうと。

そこでレジの素敵な女の子に会う。

女の子「そのお茶なんで沢山買うの?」
私「お土産用。」

私が手持ちのお金が足りるか財布の中を見る。

女の子がじっと私の財布を見つめる。

私(やばい。。。)

女の子「そのお金使わないで」
私「?」
女の子「お金は全部使わないで国に持って帰って。お金が残っていたらこの国にそのお金でもう一度来れるでしょう?だからお金は使わないで、もう一度この国に戻って来てね」

こんなに優しい考え方をする人がいるのかと
感動をしました。

お部屋はこんな感じ。




夜は敷地にワニ、象、カバが来るから注意って。








長々とお読みいただきありがとうございました。

  


Posted by 木の葉 at 16:27Comments(6)アフリカ